
- 図解・最新『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』の要約や感想が知りたいなぁ。

- 投資をしてみたいけど、まず何から勉強すればいいのか分からないよ。
そんなお悩みを解決します。

どうも、おみそ(@kumoinasu_omiso)です。
投資歴は約2年で、1年間に200万円以上の貯金をする節約好き、当ブログ「くもゐなす茶房」の看板猫です。
『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』は、お金に関する基礎知識を学ぶことができ、具体的にすることも分かる投資初心者の人に向けて書かれた本です。
著者の山崎さん(資産運用のプロ)と大橋弘祐さん(投資初心者)の会話形式で話が進むのでとても分かりやすい!
投資知識ゼロだった過去の自分に贈りたい一冊です。
本書の著者である山崎元さんは、様々な金融関係の仕事を経験し、現在は経済評論家としてご活躍されています。
本書はこんな疑問をお持ちの方におすすめです。
- 投資と賭け事って何が違うの?
- 投資信託って何?
- 銀行預金だけじゃ将来が不安だけど、具体的にどうすればいいの?

2年前のおみそまさにこんな感じでした。
この記事を読むとこんなことが分かります。
- 図解・最新『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』の要約
- 本書を実践するうえでの注意点:投資初心者の方へ【すべてそのままやるのは危険!】
- 投資経験者の感想とおすすめのアクションプラン

それでは、本の世界へ潜りましょう♪
図解・最新『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』の要約

本書は、なるべく安全なお金の増やし方を金融知識がゼロの人にも分かりやすく解説した本です。
シリーズ30万部突破のベストセラーで、投資、保険、住宅、年金などお金の基礎知識を学ぶことができる投資初心者には必読の一冊です。
この本からお金の勉強を始めた人も多いのではないでしょうか。
本書の内容をギュギュっとまとめるとこうなります!ポイントは2つだけ!
★無駄な手数料を払ってはいけない!
★安全に運用するなら国債、少しリスクをとるなら投資信託を買う
これを知っているだけで、資産運用で失敗する確率がぐっと下がります。
では、詳しくみていきましょう!
とにかく無駄な手数料を払わない!
投資初心者がお金を増やそうとするときにしてはいけないこと
それは「無駄な手数料を払うこと」です。

でも、ちゃんと手数料を払った方が、いいサービスを受けられそうだけど…
たしかに、レストランなどであれば、高いお金を払った分サービスがよくなることもありますが、
投資の場合は違います。
たくさん手数料を払ったからといって、その分お金が増えるということはないです。
むしろ、無駄な手数料を払った分、あなたが投資で失敗する確率が上がります。
わざわざ、高い手数料を払って失敗したくないですよね。
そんな人のために、本書では、投資初心者が資産運用をする上で「してはいけないこと」を紹介しています。
- 銀行の窓口に行って金融商品を購入する
- 外貨預金をする
- 賭け事をする

これを知っているだけでも、全然違います。
銀行の窓口に行って金融商品を購入する
これは、「銀行の窓口の人の給料はどこから出ているのか。」を考えれば分かりますね。
そうです。あなたが払った手数料です。
銀行員が悪いと言っているのではありません。彼らも商売でやっていますから、自分たちが儲かるものを売るのは当然です。
ですから、銀行の窓口には近づかないようにしましょう。
外貨預金をする
外貨預金って、けっこう金利がいいものもあります。
ですから、初心者が手を出がちな金融商品の一つですが、やらない方がいいです。
理由は、
- 手数料が高い。(日本円→外貨、外貨→日本円どちらに換えるときも手数料がかかります)
- 為替が関わるからリスクが高い。
です。
金利がよくても、外貨預金はしない方が無難ですね。
賭け事をする

ばかにしないでよ~。
当たり前かもしれませんが、けっこう大事なことですよ!
みなさん、そもそも賭け事って何か分かりますか?
- 一方の人が勝てばもう一方の人が負けるゲーム
- 胴元(ゲームを運営している人)が儲かって、やった人は基本的に損をするゲーム
のことです。
一方で、みんなが勝てる可能性があるのが投資です。
ただ注意しておいてほしいのは、「初心者が堅実にお金を増やす」という観点では、これらはしない方がいいということ。
ギャンブルであると分かったうえで、趣味の範囲でやるのであれば、その人の自由です。
安全に運用したいなら国債、少しリスクをとるなら投資信託を買う
ここまで、初心者が投資をするうえで、してはいけないことをまとめました。
では、投資素人は具体的に何をすればよいのか、
本書では、このように言っています。
- 元本保証で安全に運用したいなら「個人向け国債(変動金利型10年満期)」を買う
- ちょっとリスクをとって運用するなら「投資信託」を買う
ただし、買うときのポイントもあるので、詳しく説明します。
元本保証で安全に運用するなら「個人向け国債(変動金利型10年満期)」
お金を減らさずに運用する場合は、「個人向け国債 (変動金利型10年満期) 」を買うことをおすすめしています。
- 国が発行する債券のこと。
- これを買うと、国にお金を貸したことになり、数年後に利息を付けて返してもらうことができる。
- 最低金利が0.05%と決まっていて、メガバンクの預金より利回りがいい
- 国が潰れなければ、(1年経つと)元本が保証されるので、銀行預金より安全
- 変動金利型なら実勢金利にあわせて国債の金利も上がる
もっと詳しく知りたい方は、財務省のホームページを参照。
ちょっとリスクをとって運用するなら「投資信託」
ちょっとリスクをとって運用する場合は、投資信託を買うことをおすすめしています。
- みんな(投資家)が少しずつプロ(資産運用会社)にお金を預けて運用してもらう、いろんな国や会社の株を詰め合わせたパック商品のこと。
- 一人でたくさん株を買おうとするとその分多くお金がかかるけど、みんなで買うので、少額からいろんな国や会社に分散して投資ができる。
ちなみにリスクというのは、お金が「減るかもしれないけど、増えるかもしれない」ということです。
つまり、投資信託は国債のように元本が保証されていない代わりに、大きく増える可能性もあるのです。
次に投資信託を買うときに注意すべきことは、
- 「運用管理費(信託報酬)=プロに払うお金」の安いものを選ぶこと
- 「販売手数料=買うときに必要なお金」の安いネット証券で買うこと
- 毎月分配型を選ばないこと
- ファンドの資産規模や流動性を確認すること
- 過去の成績で選ばないこと

やっぱり、無駄な手数料を払わないことが大切だね。
ネット証券なら店舗がなく、人件費を抑えることができるから、手数料が安くなる傾向にあるよ。

…もう無理です!
頭がパンクしそう…(泣)
ちょっと待ってください!
著者の山崎元さんはそんな人のために、具体的にどんな投資信託を買えばいいかにも言及しています。
それは、本書を手に取って確認してみてください。

ちなみに、インデックスファンドというのは、TOPIXやダウ平均などの指数に連動した投資信託のことです。
指数にあわせて買うだけなので、プロが自分で考えて投資先を決めるアクティブファンドより、一般的にコストを抑えることができるよ。
図解・最新 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』 を実践するうえでの注意点!【すべてそのままやるのは危険です】

図解・最新 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』の内容をまとめて、皆さんに紹介しました。
ここでは私が読んでいて、「ここは気を付けた方がいいな。」と思った注意点をお話します。
この本ある程度貯金がある人に向けて書かれています。
思い出してみてください。
本書は、 山崎さん(資産運用のプロ)が大橋弘祐さん(投資初心者)にお金の増やし方を教えるという形式になっていましたね。
で、大橋さんは、どうしても本に関わる仕事がしたいので、37歳で出版社に転職し、
前の会社からの退職金500万円をもらっているという設定になっています。
つまり、この本は、
「ある程度のまとまったお金がある投資初心者の大橋さん」に
資産運用のプロである山崎さん がお金の増やし方を教えるという構図なのです。
働いてお金を稼ぐ→稼いだお金の一部を貯金する→貯めたお金を増やす→増やしたお金を使う
↑この段階の話!
なので、貯金が0またはほとんどない人が、この本の内容をそのまま実践することはおすすめしません。

おみそはある程度お金を貯めてから投資を始めました。
では、具体的にどのくらい貯めてから資産運用を始めるとよいのでしょうか。
私は、 生活費の半年分から2年分 をおすすめします。
例えば、月の生活費が20万円の人は
半年分なら、20万円✖6か月=120万円
2年分なら、20万円✖24か月=480万円
になります。
病気などで働けなくなるなど、不測の事態に備えて貯金をしてから、資産運用をしていきましょう。
お金についてもっと網羅的に学びたい方はこちらの記事を読んでください。
>>【お金の辞書】『お金の超基本』内容・感想|将来安泰な人は見ないでください
お金の貯め方、使い方などの基礎を分かりやすく学ぶことができます。
ちなみに、お金の使い方についてはこの記事「『しないことリスト』の感想・まとめ【結論:自分の軸をもとう】」で少し書いているので、よろしければどうぞ。
情報のアップデートが必要なところがあります。
つみたてNISAについて
本書(図解・最新版)が出版された2017年時点では、つみたてNISA制度がまだ始まっていないんですね。
なので、この本にはつみたてNISAについてはほとんど書いていません。
ですが、これから資産運用を始める人にとって、つみたてNISAの知識は超重要です!
聞いたことがある方もいると思いますが、つみたてNISAについて簡単に解説しておきます。
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。
しかし!
NISA口座(非課税口座)で運用して出た利益なら非課税になるというとってもお得な制度です。
- 年額40万円までの利益が最大で20年間非課税になる制度
- つみたてNISAなら、資産運用の王道である「長期・分散・積立」で資産運用をすることができます。
つみたてNISAについてもっと詳しく知りたい方は金融庁のHPをご覧ください。
本書で紹介されていた投資信託について
おすすめする投資信託が2つ紹介されていますが、少し情報が古いため、
ご自身で調べてみてもいいと思います。
先ほど紹介したつみたてNISAで買うことができる投資信託は、金融庁の基準をクリアしたものですので、その中から選ぶことをお勧めします。

投資はあくまでも自己責任です。
最後は自己判断、よく調べよう!
感想

結論を言うとめちゃくちゃおすすめの本です。
家族や友人に投資について聞かれたらこの本をすすめます。
以下、私の感想です。
めちゃくちゃ分かりやすい!
金融知識がほぼゼロの人にも分かりやすい内容でした。
具体的に、何が分かりやすいかというと、
- 会話形式で話が進む
- 各内容ごとの大事なポイントがイラストでまとめられている
- 具体的に何をすればいいのかが書かれている
さらに、画像でネットの証券口座の開設方法などが説明されているところも読者に親切ですね。
知っているか、いないかが分かれ道
投資の世界では、知っているだけで、失敗する確率はぐっと下がることがたくさんあります。
「無駄な手数料を払わない」なんてまさにそうですよね。
また、元本が保証される国債の最低利回りが0.05%ということを知っていれば、

元本保証で年利30%の投資商品があります。
あなただけに教えますよ。
なんていう詐欺にも引っかからずに済みます。今ならそんなうまい話はないって分かりますね。
まずは、守りを固めるためにも「知ること」って大切だなぁと、改めて考えされられました。
まとめ:まずは小さく始めよう!

この記事では、『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』の要約・感想を紹介しました。
ここまで読んでくださった方は、お金の増やし方についてザックリと「知ること」ができたのではないでしょうか。
さらに、
- 本書を読んでみる
- ネット証券で口座開設してみる
など、小さくても、一歩を踏み出すことが大切です!
本書は、本記事でまとめたことの他にも、年金、不動産投資、保険、持ち家か賃貸か、など様々なお金に関することが分かりやすく書いてあります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

それでは、またお会いしましょう♪
おみそ@くもゐなす茶房
読書と節約が趣味➡くもゐなす茶房の看板猫 ➡ 年間100冊読書&200万円貯金&一部を投資
【特徴】元人見知りHSP/ブログ初心者【これが好き】散歩/カフェ/漫画/映画/音楽